-
くらし・手続き
-
届出・証明
-
住民票
-
戸籍
-
印鑑登録
-
各種証明書
-
マイナンバーカード
-
-
税金
-
町の税金
-
納税
-
-
保険・年金
-
国民健康保険
-
後期高齢者医療
-
国民年金
-
-
ごみ・環境
-
上下水道
-
水道
-
下水道
-
-
相談窓口
-
くらし
-
結婚・婚活
-
産業・ビジネス
-
-
防災・安心安全
-
救急・病院
-
防災
- 優先開設避難所などの追加について(令和6年12月)
- 北海道・三陸沖後発地震注意情報について
- 防災士会みやぎについて
- 避難指示(警戒レベル4)で必ず避難
- 地域防災計画
- マイ・タイムラインについて
- 防災マップ(ハザードマップ)
- 住宅用火災警報器は大丈夫ですか?
- 蔵王山の火山活動情報について
- 地震防災マップ
- 住宅用火災警報器の設置・点検のPR動画をご覧ください
- 火災への備え
- 町の防災対策
- 流域治水について
- 落雷によるり災証明について
- 雨の量に注意
- 地震への備え
- 住民の防災対策
- 避難場所案内
- 要配慮者利用施設の避難確保計画の作成義務について
- お年寄り、子供、体の不自由な人を火災から守ろう
- 地震が起きたら
- 避難行動要支援者名簿
- 危険箇所を見つけたらお知らせください
- 災害用伝言サービス
- 緊急速報(エリア)メールについて
- 防災関係機関
- 土砂災害警戒区域等指定箇所
- ため池(ハザードマップ)【農政課】
- 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について
- 土のうステーションの設置について
- 防災学習サイト「防災・危機管理e-カレッジ」
- 弾道ミサイル落下時の行動について
- 雨量計(国土交通省リンク)
- 水位計(国土交通省リンク)
- 河川定点カメラ(出典:仙台河川国道事務所・宮城県)
- 台風や大雨のとき
- 地震の豆知識
-
交通安全
-
防犯
-
消防
-
東日本大震災・台風19号関連
-
-
交通・駐車場
-
住まい・生活
-
住まいに関する情報
-
住まいに関する支援制度
-
ペット
-
-
-
健康・福祉
-
健康
-
健診・予防接種
-
健康づくり
-
相談
-
助成
-
-
障がい者福祉
-
高齢者福祉
-
サービスの案内
-
介護予防・支援
-
-
-
子育て・教育
-
妊娠と出産
- 妊娠したら(母子健康手帳の交付)
- プレコンセプションケア(プレコン)について
- 産婦・新生児訪問
- 柴田町産後ケア事業
- 妊産婦相談
- 出産育児一時金
- 里帰り等妊産婦健康診査・新生児聴覚検査費用助成について
- 柴田町不妊検査費助成事業
- 柴田町不妊治療費助成事業
- 宮城県風しん抗体検査
-
子育て
-
臨時給付金
-
手当・助成
-
保育所・幼稚園
-
子育て支援
-
放課後児童クラブ
-
子育てサポートセンター
-
子どもの健康
-
-
教育
-
小学校・中学校
-
就学援助・入学祝金・育英資金・助成金
-
-
-
生涯学習・スポーツ
-
生涯学習・文化
- 正月飾りづくり体験学習
- ミニ企画展「碑に刻まれた先人の功績」
- 「拓本作り体験会」
- お茶に親しむ体験講座
- 生涯学習カレンダー4月号
- 生涯学習団体・人材バンク
- 生涯学習情報
- しばたっ子応援団(学校支援ボランティア)
- レンジでできるスノーボール
- はなみちゃんと作るダルゴナコーヒー
- 「槻木・柴田歴史探検隊」のCMを制作しました。
- 令和6年度柴田町協働教育推進事業(学校・家庭・地域連携協力推進事業)について
- ジュニア・リーダー
- 柴田町文化協会
- 社会教育施設のオンライン予約・決済サービスをご活用ください
- 視聴覚教材を借りるときは
-
生涯学習センター・公民館
-
文化施設
-
スポーツ
-
案内・募集
-
スポ振だより
-
スポーツトピックス
-
スポーツ施設
-
-
図書館
- 柴田町図書館トップ
- 利用案内
- お知らせ
- カレンダー
- 蔵書検索
- カスタマーサイト マイページ
- ボランティア活動
- 柴田町新図書館基本設計を策定しました
- 柴田町新図書館基本設計説明会を開催しました
- 新図書館建設検討委員会
- 柴田町新図書館基本計画を策定しました
- 新図書館をみんなで考えるワークショップ
- 柴田町新図書館基本構想を策定しました
- 令和5年度柴田町新図書館建設設計業務(債務負担行為)に係る公募型プロポーザルの実施について
-
施設予約状況
-
柴田町総合運動場
-
阿武隈川運動場
-
並松運動場
-
船岡体育館
-
槻木体育館
-
マツケンフレンドテニスコート
-
入間田テニスコート
-
葛岡山テニスコート
-
学校施設 体育館
-
学校施設 校庭
-
学校施設 武道館
-
-
観光
-
イベント情報
-
-
-
観光・産業・ビジネス
-
入札・契約
- 入札に関するお知らせ(情報・結果・関係様式等)
- 令和7・8年度柴田町競争入札参加資格に関すること
- 入札のお知らせ(上下水道に関するもの)
- 柴田町小規模工事等契約資格者の登録について
- 入札結果(上下水道に関するもの)
-
観光
-
イベント情報
-
観る・遊ぶ
-
買う・食べる
-
-
産業
-
商工業
-
農業
-
-
雇用・労働
-
-
町政情報
-
柴田町の紹介
-
町の概要
-
町の歴史
- 町の沿革
- 町の歴史【昭和31年から昭和50年】
- 町の歴史【昭和51年から平成7年】
- 町の歴史【平成8年から平成13年】
- 歴史探訪(白鳥事件と柴田家、樅の木と原田家、ほか)
- 柴田町40年の足跡
- 1956年:船岡町と槻木町が合併、柴田町が誕生
- 1960年:第一海軍火薬庫跡地を自衛隊が使用決定
- 1962年:県内初、農業構造改善事業モデル地区に指定
- 1967年:仙台大学が旧自衛隊船岡駐屯地跡地に開校
- 1970年:船迫地区に住宅団地を造成
- 1980年:町内初の大型小売店「サンコア」が開店
- 1982年:近代的幹線橋「柴田大橋」開通
- 1985年:国道4号柴田バイパスが全面開通
- 1990年:船岡駅舎・コミュニティプラザ、樅の木広場が完成
- 1995年:槻木文化センターがオープン
- 1995年:槻木大橋が完成
- 町制施行60周年記念誌
- 町制施行50周年記念誌
-
柴田町の地図
-
花のまちイメージキャラクター
-
-
町長の部屋
-
計画・施策
-
総合計画
-
地方創生
-
個別計画
- 第3期 柴田町子ども・子育て支援事業計画
- 柴田町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画(令和6年度から令和8年度まで)
- 第2期柴田町地域福祉計画
- 第2期柴田町子どもの未来応援プラン~子どもの貧困対策整備計画~
- 柴田町国土強靱化地域計画
- 柴田町都市計画マスタープラン・立地適正化計画
- 第4次柴田町子ども読書活動推進計画
- 柴田町次世代育成支援地域行動計画(平成26年度実績)
- 第3次柴田町環境基本計画
- 第2次柴田町地球温暖化防止実行計画
- 柴田町災害廃棄物処理計画
- 第3期健康しばた21・第2期柴田町自殺対策計画 令和7年度から令和18年度
- 都市再生整備計画(柴田町都市拠点(船岡)地区)
- 柴田町橋梁長寿命化修繕計画および個別施設計画
- 第7期柴田町障害福祉計画・第3期柴田町障害児福祉計画
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領
- 柴田町自殺対策計画
- 柴田町新型インフルエンザ等対策行動計画
- 第2期しばた食と農のまちづくり条例基本計画
- 第3次柴田町障害者計画、第6期柴田町障害福祉計画・第2期柴田町障害児福祉計画
- 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金
- 柴田町 通学路交通安全プログラム
- 柴田町トンネル長寿命化修繕計画
- 第4期柴田町食育推進計画 令和4年度から令和8年度
- 柴田町いじめ防止基本方針
- 柴田町交通安全計画
- 柴田町DX推進計画 令和5年度から令和8年度
- 柴田町アナログ規制の点検・見直し方針
- 学校の施設整備計画
- 柴田町学校教育情報化推進計画
- 柴田町耐震改修促進計画
- 社会資本整備総合交付金について
- 社会資本総合整備計画書 平成23年度から28年度
- 財政再建プランの取り組み
- 柴田町公共施設等総合管理計画
- 柴田町スポーツ推進計画
-
男女共同参画
-
社会保障・税番号制度
-
パブリック・コメント制度
-
(仮称)柴田町総合体育館建設関係
-
指定管理者制度
-
-
まちづくり
-
柴田町議会
-
議会からのお知らせ
-
出欠状況・審議結果
-
議会関係報告書等
-
政務活動
-
議会会議録
-
議会だより
-
議会基本条例
-
議会中継
-
-
監査委員
-
募集・採用
- 令和7年度柴田町会計年度任用職員(期日前投票事務補助員)の募集について
- 令和7年度柴田町会計年度任用職員(選挙事務補助員)の募集について
- ハローワーク求人情報のご案内
- 【槻木保育所】柴田町会計年度任用職員(保育士)を募集します
-
統計・調査・データ
-
条例・情報公開等
-
広報・広聴
-
広報しばた
-
お知らせ版
-
広告事業
-
-
選挙
-
柴田町ホームページ
-
-
お知らせ
-
ごみ・環境
-
支援・取り組み
-
-