町の沿革

時間という静寂のなかでひっそりと息づく史跡の数々。昔日の面影に見え隠れする人の心根はいまも決して色褪せることはない。沿革

位置・地勢

柴田町は、東北唯一の政令都市「仙台市」から南へ約25kmに位置しています。町の総面積は54.03平方キロメートル。北西部は標高200m前後の山々に囲まれた盆地です。蔵王連峰の雪解け水を満々とたたえる白石川が町の中心部を流れ、町の東南部を流れる阿武隈川と合流して、太平洋に注いでいます。町役場は、東経140゜45'56"北緯38゜03'22"に位置しています。

気候

気候は温暖で、厳寒期でも月平均気温は氷点下になりません。酷暑期でも平均気温は21℃程度です。東北地方にありながら雪もほとんど降らず、四季を通じて過ごしやすい地域です。町を囲む丘陵は蔵王山から吹き下ろす北西風を遮り、また海からの風の影響をやわらげています。

産業・観光資源

産業構造の変化の中で、幹線交通網の整備に合わせるように食品関連や精密機器関連などの大手企業が町に進出し、現在では、宮城県内で第8位の製造品出荷額を誇る"工業の町"でもあります。

一方、観光資源も豊富で春の桜まつりや秋の菊人形まつりは毎年多くの観光客で賑わいます。特に毎年4月に開催される「さくらまつり」の頃には、白石川の「一目千本桜」や船岡城址公園の桜を一目みようと、県内外から20万人もの人々が訪れます。

沿革

柴田町は、藩政時代、伊達騒動で知られる原田甲斐と名門柴田家の城下町として栄えた「船岡」と、仙台藩直轄の穀倉地帯として、また奥州街道の64番目の宿場町として栄えた「槻木」の2つの町がさまざまな変遷を繰り返したのち、昭和31年に合併して誕生した町です。

太古の昔から続く、永い歴史につちかわれた柴田には、貝殻層が厚く人面土器でしられる上川名貝塚、県南地方最大規模を誇る縄文中期の深町貝塚や台遺跡をはじめ、大小さまざまな規模の遺構があります。また、藩政時代の貴重な歴史資料とともに往時の商家のたたずまいを色濃く残す「麹屋」など、町のところどころで昔の面影を偲ぶことができます。

町の歴史

 

 町の総面積:「平成26年全国都道府県市区町村別面積調(国土交通省国土地理院)」より。