槻木生涯学習センター写真 

お知らせ

メタセコイアの奇跡!光り輝け槻木駅2024開催について

 皆さまのご協力により、1月12日(日)をもって終了いたしました。

 今年も槻木地区の冬の風物詩である「メタセコイアの奇跡!光り輝け槻木駅」を実施する運びとなりました。今年で記念すべき20回目を迎え、これまで続けてこられたことに感謝を申し上げますとともに、諸費ご負担の多い折から、今回を持ちましてメタセコイアの木への点灯を最後とさせていただく所存となりました。来年からは新たな形でのイベントを考えて参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

      槻木地域づくり推進協議会 「メタセコイアの奇跡!光り輝け槻木駅」実行委員長

点灯式 令和6年12月7日(土) 13:00から16:30(予定)  【 点灯式イベント内容はこちら 】

点灯期間 令和6年12月7日(土)から令和7年1月12日(日)

問合せ先

槻木地域づくり推進協議会

「メタセコイアの奇跡!光り輝け槻木駅」実行委員会事務局(槻木生涯学習センター内)

TEL 0224-56-1997

 

令和6年4月1日より、冷暖房の料金が改定されます。

 令和6年4月1日より、冷暖房の料金が下記のとおり改定となります。

     冷暖房の新料金はこちらから

 

 

里山ハイキングを開催しています

 柴田町の豊かな自然を満喫しながら、里山ハイキングコースを一緒に歩いてみませんか? 

 

  【受付終了】里山ハイキング ~新緑の里山を歩こう~ 【深山コース】

 日時:5月17日(土) 9:00出発 (8:45 農村レストラン「縄文の幸」集合)

 募集人数:30人(先着順)

 費用:1,200円(昼食代・保険料など)

 持ち物:飲み物、軽食、雨具など

 申し込み期限:4月12日(土)まで、電話にてお申込みください。

 申し込み先:槻木生涯学習センター TEL0224-56-1997

 

 4月3日 「桜の里山を歩こう」里山ハイキングを実施しました!

 参加者数:27名

 コース:韮神・末広・舘山コース 

   

 

豊齢者教室 

 「生涯にわたり、心身ともに、健康で豊かな生活を送るために」をテーマに、暮らしに役立つ講話や軽運動などを行います。

 日時:6月から11月の第3水曜日 9:30~11:30(全5回)

 対象者:65歳以上の方

 

 

令和6年度 実施事業

※事業の開催、時期や募集人数等は次年度以降変更となる場合があります。

 

青少年教育

子ども映画まつり

子どもたちに優良な動画作品に触れる機会を提供しました。

時期/12月 対象者/町内児童とその保護者 回数/1回 延べ人数/32人

  

 

成人教育

四季の里山ハイキング・里山自然観察会

里山の豊かな自然を満喫し、しばた100選など町内の資源を見学しながら、郷土愛を育む機会を提供しました。

時期/6月から1月(里山ハイキング)・7月、2月(自然観察会) 対象者/町民 回数/6回 延べ人数/116

   

   

 

はじめての寄せ植え教室

季節の花々の植え方や管理の仕方を学びました。10月には役場庁舎の花壇の寄せ植えも行いました。

時期/6月から10月 対象者/町民 回数/4回 延べ人数/45人

  

 

高齢者教育

豊齢者教室

介護予防や防災、コミュニケーション麻雀体験などの様々な講話や体験を取り入れながら、

健康で豊かな生活を送るための学習の場を提供しました。

時期/6月から11月 対象者/65歳以上の町民 回数/5回 延べ人数/94人

  

文化芸術

芸術鑑賞会

仙台フィルハーモニー管弦楽団によるコンサートを開催して、プロの音楽家による生演奏を鑑賞し、芸術に触れる機会を提供しました。

日付/3月2日 対象者/町民 回数/1回 参加人数/259人

   

 

共催事業

・映画特別上映会『ピストルライターの撃ち方』

東北・柴田町で撮影された映画作品を上映しました。

主催:上川名地区活性化推進組合

  

 
・槻木市場

槻木地区ふるさとまつりに代わり、槻木地域の賑わいづくりを目的とした、食べ物や雑貨などを販売するイベントを開催しました。

参加者:約500名

主催:槻木地区地域づくり推進協議会

  

 

・東日本大震災・能登半島地震復興支援コンサート

震災の記憶を教訓として、音楽を通して後世に語り継ぐためのコンサートを実施しました。

来場者数:270名

主催:NPO生涯学習実践塾

  

 

槻木生涯学習センターイベントカレンダー

 

施設の概要

  • 所在地
    郵便番号 989-1752
    柴田町槻木下町3-1-60
    TEL.0224-56-1997 FAX0224-56-1982
  • 交通
    JR槻木駅下車 徒歩約7分
  • 開館時間
    午前9時から午後5時(ただし、夜間に貸館利用等がある場合は、午後9時)
  • 休館日
    • 毎週月曜日(ただし、休日の場合は翌日)
      なお、日曜日及び祝日は貸館等の利用がない場合は閉館
    • 年末年始(12月28日から1月4日)
  • 開館時期
    平成7年4月1日

施設の利用方法

施設を利用する場合は、使用日7日前までに「使用許可申請書」を提出してください。使用許可申請書の受付は、ホールについては使用月の6カ月前から、
その他の施設については使用月の3カ月前から可能です。使用料は、使用日7日前までに納入してください。 

毎年3月1日から次年度の使用料減免申請を受け付けます。ただいま減免申請書を窓口で配布しています。

申請の際には、団体の事業内容のわかる資料を添付して申請してください。

事業内容のわかる資料の例:直近の総会資料(総会資料がない場合は、年間事業一覧及び会員・役員名簿)

施設平面図・施設使用料

 1階平面図・施設使用料・設備器具等使用料等                                     

 1階平面図                
      

ホール・施設利用料
室名・利用可能人数 午前 午後 夜間 午前・午後 午後・夜間 午前・午後・夜間 暖房 冷房

午前9時から
正午まで

午後1時から
午後5時まで

午後5時から
午後9時まで

午前9時から
午後5時まで

午後1時から
午後9時まで

午前9時から
午後9時まで

1時間
ホール
利用可能人数305人/305席
(固定席170席)
(移動席132席)
(車椅子席3席)
入場料を
徴収しない場合
平日
5,250円 8,400円 10,500円 12,600円 17,850円 23,100円 1,900円 1,900円
休日
7,350円 10,500円 13,650円 16,800円 23,100円 30,450円
500円以下の
入場料を徴収
する場合
平日
7,350円 10,500円 13,650円 16,800円 23,100円 30,450円
休日
9,450円 13,650円 17,850円 22,050円 30,450円 39,900円
500円から
1000円以下の
入場料を徴収
する場合
平日
8,400円 11,550円 16,800円 18,900円 27,300円 35,700円
休日
10,500円 15,750円 21,000円 25,200円 35.700円 46,200円
1000円を
超える入場料
を徴収する
場合
平日
10,500円 15,750円 21,000円 25,200円 35.700円 46,200円
休日
13,650円 21,000円 28,350円 33,600円 48,300円 61,950円
ホワイエ
単独使用
営利を目的と
しないもの
平日
1,360円 1,470円 1,680円 2,830円 3,150円 4,090円 500円 500円
休日
1,780円 1,890円 2,200円 3,670円 4,090円 5,350円
営利を目的と
するもの
平日
4,090円 4,410円 5,040円 8,500円 9,450円 12,280円
休日
5,350円 5,670円 6,610円 11,020円 12,280円 16,060円
(休日:土・日曜日、祝日)
※(冷暖房料は令和6年4月1日より上記のとおり改正されました)

           

設備器具等の使用料
区分 単位 金額(1回につき) 備考
舞台設備器具 演台・花台 1式

360円

 
司会者台・書見台 1式

210円

町旗・国旗 1式

100円

金屏風 1双

1,050円

平台(4×6尺) 1台

100円

平台(3×6尺)
平台(2×6尺)
4尺中足・開足 1台

50円

箱足 1台

50円

木台 1台

50円

けこみ板(6×2尺) 1式

520円

けこみ板(6×3尺)
けこみ板(6×4尺)
指揮者台 1台

210円

指揮者用譜面台 1台

210円

演奏者譜面台 1台

50円

地がすり 1枚

520円

めくり台 1台

100円

映写設備器具

ホール用16mm映写機(スクリーン含)(調整中) 1式

2,100円

ホール用35mm映写機(スクリーン含)(調整中) 1式

5,000円

ホール用ビデオシネマ(調整中) 1式

5,000円

ホール用35mmスクリーン 1式

1,050円

音響設備器具 音響卓(拡声装置マイク1本付) 1式

1,260円

メインスピーカー 1式

840円

サイドスピーカー 1式

360円

サラウンドスピーカー 1式

360円

テープレコーダー(カセット) 1式

310円

DDC(デジタルオーディオテープ) 1式

310円

デスクプレーヤー 1式

310円

ビデオレコーダー 1式

350円

ワイヤレス・マイクロホーン(バンド型) 1本

360円

3点吊りマイクロホーン装置 1式

310円

マイクロホーン(コンデンサー) 1本

310円

マイクロホーン(ダイナミック) 1本

210円

マイクロホーンスタンド(卓上型) 1本

80円

マイクロホーンスタンド(床上型)
マイクロホーンスタンド(ブーム型)
音響反射板 1式

1,050円

楽器設備器具 コンサート用グランドピアノ(椅子付) 1式

2,100円

調律料は除く
照明設備備品 照明操作台 1基

630円

 
ロアホリゾンライト 1列

630円

ボーダーライト 1列

630円

サスペンションライト 1列

1,050円

アッパーホリゾンライト 1列

1,050円

フロントサイドライト 1列

1,050円

シーリングライト 1式

1,260円

持ち込みその他の設備器具等 特殊電源装置 1kw

150円

テレビ・ラジオ中継 1kw

100円

持込設備 1kw

150円

ホールにおいて行う催物に関連する図書、レコード、ポスター、キーホルダー等を販売するときの施設提供 販売物品ごとの売上総額の7%に相当する額。ただし、その額は5,000円を上限とする。
1回につきとは、午前、午後、夜間などの時間帯ごとの使用をいいます。
準備、撤去及び練習のために使用する使用料の額は、使用料の2分の1に相当する額とします。

※町外使用者は、使用料に50%を加算した額になります。
※営業で使用する場合は、使用料の3倍の料金になります。(設備器具等や冷暖房料は除く)


                              会議室等

室名・利用可能人数 午前9時から
正午まで
午後1時から
午後5時まで
午後5時から
午後9時まで
暖房 冷房
会議室1

利用可能人数/50人

1,680円 1,780円 2,410円  410円  410円
※冷房/暖房:1時間の使用料金です。
(冷暖房料は令和6年4月1日より上記のとおり改正されました。)

 

室名
図書館
槻木分室

 
・開館時間について
  火曜日から土曜日の午前10時から午後5時まで
・閉館日について
  日・月曜日、祝日、毎月第4木曜日
・図書返却について
  閉館時の図書の返却については、当センター
  玄関前の図書返却ポストに返却ください。

 

2階平面図・施設使用料等


2階平面図

会議室等
室名・利用可能人数 午前9時から
正午まで
午後1時から
午後5時まで
午後5時から
午後9時まで
暖房 冷房
和室1
和室1(28畳):利用可能人数/24名
和室2(21畳):利用可能人数/22名
和室3(28畳):利用可能人数/24名
(3室に間仕切り可)
630円 730円 940円  190円  190円
和室2 630円 730円 940円 120円 120円
和室3 630円 730円 940円 160円 160円
調理実習室

利用可能人数/35人

1,360円 1,470円 1,680円 320円 320円
※冷房/暖房:1時間の使用料金です。
 (冷暖房料は令和6年4月1日より上記のとおり改正されました。)

3階平面図・施設使用料等                       

 

 

3階平面図

 

   会議室等

室名・利用可能人数 午前9時から
正午まで
午後1時から
午後5時まで
午後5時から
午後9時まで
暖房 冷房
会議室2

利用可能人数/100人

1,680円 1,780円 2,410円  600円  600円
和室4

12畳:利用可能人数/10名

630円 730円 940円 100円 100円
創作室

利用可能人数/35人(陶芸用電気窯あり)

730円 940円 1,150円    
※冷房/暖房:1時間の使用料金です。
 (冷暖房料は令和6年4月1日より上記のとおり改正されました。)


※人数:机、椅子を使用したときの利用可能人数
  バリアフリーの状況:エレベーター・玄関前スロープ・各階に車椅子対応トイレ

施設予約状況

 槻木生涯学習センターの施設予約状況
  ※予約状況の反映にはタイムラグがあります。詳細は施設に確認ください。

槻木生涯学習センターだより

 槻木生涯学習センターで行っている事業のお知らせなどを掲載しています。

 槻木生涯学習センターだより(令和6年6月1日号)

 槻木生涯学習センターだより(令和6年10月1日号)

 槻木生涯学習センターだより(令和7年3月1日号)