予防接種は、感染症にかからないことやかかった場合の重症化を予防することを目的としています。町が配布している「予防接種と子どもの健康」をよく読んで、予防接種の必要性や副反応について十分理解したうえで、できるだけ標準的な接種期間(接種の望ましい時期)に受けるようにしましょう。

定期予防接種一覧(令和7年度)

ロタウイルス(ロタリックスとロタテックのどちらかを接種)

ロタリックス(1価)
対象者:生後6週0日~生後24週0日
(標準的な接種期間:初回接種は2か月~14週6日まで)
回数:2回
接種間隔:27日以上の間隔をおいて2回
ロタテック(5価)
対象者:生後6週0日~生後32週0日
(標準的な接種期間:初回接種は2か月~14週6日まで)
回数:3
接種間隔:27日以上の間隔をおいて3回

B型肝炎

対象者:1歳になる日の前日
(標準的な接種期間:2か月~9か月になる日の前日)
回数:3回
接種間隔:27日以上の間隔をおいて2回、1回目から139日以上間隔をおいて1回

小児用肺炎球菌

対象者:2か月~5歳になる日の前日
(標準的な接種期間:初回接種は2~7か月になる日の前日までの間)
回数:4回
接種間隔:27日以上の間隔をおいて3回、3回目の接種から60日以上の間隔をおいて1歳~1歳3か月になる日の前日までの間に1回
 ※1回目接種の月齢により接種回数が変わります

五種混合 第1期(ジフテリア・ 百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

対象者:2か月~7歳6か月になる日の前日
(標準的な接種期間:初回接種開始時2~7か月になる日の前日、追加は初回3回終了後6か月~1年半の間隔をおいて)
回数:4回
接種間隔:20日~56日の間隔をおいて3回、3回目の接種から6か月以上の間隔をおいて1回

四種混合 第1期(ジフテリア・ 百日せき・破傷風・ポリオ)

※令和6年4月1日以降は、四種混合+ヒブに代わり、五種混合による接種が基本となります。
対象者:2か月~7歳6か月になる日の前日
(標準的な接種期間:初回接種開始時2か月~1歳になる日の前日、追加は初回3回終了後1年~1年半の間隔をおいて)
回数:4回
接種間隔:20日~56日の間隔をおいて3回、3回目の接種から1年~1年半の間隔をおいて1回

ヒブ

※令和6年4月1日以降は、四種混合+ヒブに代わり、五種混合による接種が基本となります。
対象者:2か月~5歳になる日の前日
(標準的な接種期間:1回目接種開始時2~7か月になる日の前日)
回数:4回
接種間隔:27日~56日の間隔をおいて3回、3回目の接種から7~13か月の間隔をおいて1回
※1回目接種の月齢により接種回数が変わります

二種混合 第2期(ジフテリア・破傷風)

対象者:11歳~13歳になる日の前日
(標準的な接種期間:11歳から12歳になる日の前日)
回数:1回

BCG

対象者:1歳になる日の前日
標準的な接種期間:5か月~8か月になる日の前日)
回数:1回

麻しん・風しん(第1期)

対象者:1歳から2歳になる日の前日
回数:1回

麻しん・風しん(第2期)

対象者:5歳以上7歳未満かつ小学校入学前年度の1年間(4月1日~3月31日)
回数:1回

水痘(みずぼうそう)

対象者:1歳~3歳になる日の前日
(標準的な接種期間:1回目は1歳から1歳3か月になる日の前日までの間)
回数:2回
接種間隔:3か月以上の間隔をおいて2回
(標準的な接種間隔:6か月~1年の間隔をおいて1回)
※これまで水痘にかかったことがない方

日本脳炎(1期)

対象者:3歳~7歳6か月になる日の前日
(標準的な接種期間:初回2回は3歳~4歳になる日の前日、追加は4歳~5歳になる日の前日)
回数:3回
接種間隔:6日以上間隔をおいて2回、2回目の接種から半年以上間隔をおいて1回
(標準的な接種間隔:6日~28日の間隔をおいて2回、2回目の接種からおおむね1年の間隔をおいて1回)

日本脳炎(2期)

対象者:9歳~13歳になる日の前日
(標準的な接種期間:9歳~10歳になる日の前日)
回数:1回
※特例措置として、平成7年4月2日~平成19年4月1日生の方で、日本脳炎予防接種が完了していない方は、20歳の誕生日の前日まで特例措置として接種できます。

HPV

HPVワクチン接種(柴田町)

実施医療機関

予防接種を受ける際は、医療機関に必ず電話で予約をしましょう。

町内実施医療機関

令和7年度 柴田町定期予防接種実施医療機関名簿

※宮上クリニックでは、現在予防接種の新規予約を停止しています。詳細は直接クリニックへお問い合わせください。

町外の医療機関で接種を希望される方

宮城県内の医療機関で接種を希望される場合は、宮城県広域化予防接種実施医療機関で接種を受けることができます。詳しくは宮城県広域化予防接種事業(宮城県)をご覧ください。

宮城県外の医療機関で接種を希望される場合は、こちらをご覧ください県外予防接種費用助成の流れについて.pdf [ 251 KB pdfファイル]

持ち物

  • 母子健康手帳

  • 予診票

費用

無料 (ただし、対象年齢を逃した場合は、任意接種となり、全額自己負担となりますのでご注意ください。)

注意事項

予防接種はお子さんの体調の良い時に受けましょう

転入や紛失等で予診票がない場合は、母子健康手帳を持参の上、健康推進課(1階3番窓口)までお越しください。

柴田町から転出した場合は、柴田町の予診票は使用できません。転出先の市町村にお問い合わせください。