防災を意識した生活習慣

ふだんの何気ない習慣の中にも、災害時には、それがアダとなって被害を大きくしてしまう要因が潜んでいます。
ちょっとした気配りで、災害の発生や被害の拡大を防ぎましょう。

  • ふだんから家の内外を整理整頓しておく
  • 棚には、軽いものを上段に、重いものを下段に置くようにする
  • ガスの元栓は毎日閉め、ガス器具の種火をつけっぱなしにしない
  • 揚げ物など、油料理の際には火のそばを離れない
  • 火元を離れるときは必ず火を消す
  • 電熱器具のコンセントは使用のたびに抜く
  • 寝たばこは厳禁

消火・救出用具も用意しておこう

消火器、三角バケツ、スコップ、ノコギリ、バール、ジャッキ、ロープなど

食料や飲料水、電池、医薬品などは定期的にチェックし、使用期限を過ぎているものなどは、交換しましょう。

交換日をメモしておき、次回のチェックに役立てよう。

非常備品

災害復旧までの数日間を支えるもので、1人最低でも3日分、できれば5日分を用意しておき、被害を受けにくく、外から取り出しやすい場所にまとめておきましょう。

  • 非常食(そのままか、簡単な調理で食べられるもの)
  • 飲料水(1人1日3リットルが目安)
  • ポリタンク
  • 懐中電灯(照明器具として使える大型のもの)
  • 予備の電池
  • キャンプ用の食器セット
  • 固形燃料か卓上コンロ(ガスボンベも多めに)
  • 日用品(洗面具、テイッシュ、トイレットペーパー、キッチン用ラップ、石けん、シャンプーなど)
  • 毛布
  • ビニール袋、ビニールシート
  • 簡易トイレ
  • 文房具(筆記用具やセロハンテープなど)

非常持ち出し品

避難するときに持ち出す最小限の必需品。
あまり欲張りすぎないことがポイントです。
男性では15kg、女性なら10kg程度を目安に、背負いやすいようにリュックサックにまとめておきましょう。

家族に妊婦、病人などがいる場合はお医者さんに相談して、必要な物を用意しておくといいでしょう。
小さなお子様がいる家庭の場合は、氏名・生年月日・性別・学校名・連絡先・血液型・保護者氏名などが記されたカードを持たせるようにするといいですね。

  • 携帯ラジオ
  • 小型で、FMとAMともに聴けるタイプ
  • 懐中電灯、ろうそく、予備の電池
  • ヘルメット(防災ずきん)
  • 非常食(携帯性がよく、調理不要で、満腹感の得られるもの)
  • 飲料水(ミネラルウオーターなど)
  • ライター、マッチ
  • ナイフ、缶切り、栓抜き
  • テイッシュ、ウエットテイッシュ
  • ビニール袋
  • ベビー用品
  • 衣類
  • 雨具
  • ハンカチ、タオル
  • 生理用品
  • 救急医薬品、常備薬

その他持ち出す用意をしておきたいもの

日常生活に欠かせないもの:めがねや補聴器の予備など
貴重品:預貯金通帳や各種証書など。すぐに袋に入れられるようにしておく
現金:公衆電話用に硬貨も用意

避難場所を決めておこう

もしも避難が必要になった場合は、家族で避難場所を事前に決めておくことが大事です。
大きな災害になれば電話などの通信手段が遮断されます。家族の安否確認が取りづらくなるので、事前に避難場所を決めておきましょう。

家の中の安全をチェック

  • 家具類の転倒を防ぐ
    家具を金具などで固定する。
  • 物の落下を防ぐ
    家具の上などに重いものを置かない。置くときには落ちないようにする。
    バルコニーの手すりなどに植木鉢などを置かない。
  • ガラスの飛散を防ぐ
    粘着テープ、透明フィルムを貼る。
  • 吊り下げ照明器具を固定する
    蛍光灯などがおちないように、3点からひもなどで固定する。
  • 安全スペースを確保する
    乳幼児やお年寄り、病人などの部屋には転倒の危険がある背の高い家具などを置かない。

家の周りの安全をチェック

  • アンテナがぐらついていないか。
  • 屋根瓦が割れていないか。
  • ベランダの植木鉢が安全に置いてあるか。物干し竿は落ちないか。
  • ブロック塀・石垣・門柱などがぐらついていないか。
  • トタン屋根が腐食したり、めくれたりしていないか。
  • プロパンガス・ボンベは水平なところに鎖などで固定しているか。