水道の使用開始・中止・各種問合せ
水道の使用開始や中止、または使用者の名義が変わる
柴田町水道お客様センター(電話:0224-57-1630)に印鑑(シャチハタ不可)をお持ちになり、手続きをしてください。
柴田町水道お客様センター位置図 [66KB pdf]![]()
納入通知書を無くした
柴田町水道お客様センターにご連絡ください。新しく作成して送付いたします。また、柴田町水道お客様センターでお支払いできます。
納入期限を過ぎてしまった
柴田町水道お客様センターにお越しいただくか、取扱金融機関でお支払いください。
納入期限を過ぎた納入通知書では、コンビニでお支払できませんのでご注意ください。
通知書の届け先を変えたい
柴田町水道お客様センターにご連絡ください。
水が漏れている
家の中のじゃ口を全部しめてメーターを見ます。
メーター中央部のパイロット(丸い銀色)が回っているかどうかを見ます。
パイロットが回っている場合、漏水している可能性がありますので柴田町指定給水装置工事事業者に連絡してください。
水道管の凍結-冬は水道の凍結にご注意ください-
冬季間は水道管が凍って水が出なくなったり、破損することがあります。水道管にも防寒対策をお願いいたします。
また、水抜き栓は凍結防止に有効な手段です。水抜き栓で水抜きをするときは、ハンドルを右に止まるまで回した後、じゃ口を1箇所開けて水が出ないことを確認してください。
宅地内の水道管が破損した場合、お客様が修理費用を負担するようになります。
<凍結防止の方法>
- 保温材料(保温チューブ)を水道管にとり付ける。
- 保温材料がぬれないようにビニールテープなどを下の方から巻き上げて防水をする。
- 給湯器・温水器等の主電源を切らない。(部屋のブレーカーを落とさない)
- 水抜き栓で水抜きをする。 水抜き栓の操作方法 [288KB pdf]
水道管が凍りやすいところは・・・
- 水道管が露出したところ
- 北向きのところ
- 風あたりの強いところ
- 家の外にある水道管などです
凍結による破損事故を防ぐために・・・
- 屋外の露出したままの水道管やじゃ口を防寒してください。
- 低温注意報発令のとき,浴槽などに少しずつ水を出しておくなどの工夫をしてください。
※低温注意報発令・・・(1)最低気温が ‐7℃以下 (2)最低気温 -5℃以下が数日(2日以上)続くとき。
もし,凍って水が出なくなったときは・・・
- 気温の上昇により自然に解凍するのを待つか,タオルをかぶせて,その上からぬるま湯を少しずつかけ,時間をかけてゆっくり解凍してください。
※じゃ口や水道管に熱湯をかけると破裂することがあります。
登録日: 2015年8月13日 /
更新日: 2017年12月12日