リチウムイオン電池の発煙・発火について
リチウムイオン電池等による火災事故が増えています
令和7年8月15日に蔵王町の仙南リサイクルセンターで、リチウムイオン電池が原因と思われる火災事故が発生しました。
仙南リサイクルセンター火災事故 [ 317 KB pdfファイル]
リチウムイオン電池が他の一般ごみに混入すると、その処理過程で火災等の事故を引き起こす原因となります。正しいごみの分別を心掛けていただくようにお願いいたします。
どんなものがリチウムイオン電池なの?
リチウムイオン電池は、充電して繰り返し使える電池で、高電圧を備えている点が特徴です。私たちの身の回りの多くの製品のエネルギー源として使用されています。
(リチウムイオン電池が使用されている例)
モバイルバッテリー、電気シェーバー、ハンディファン、充電式掃除機、加熱式タバコ、ワイヤレスイヤホン等
充電式やコードレスの製品には、リチウムイオン電池が内蔵されているものがほとんどです。
リチウムイオン電池等は集積所には出せません
リチウムイオン電池の他にも、充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池)、コイン電池、ボタン電池、電化製品類バッテリーは、集積所に出せませんので、柴田町役場町民環境課窓口までお持ちください。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: