男女共同参画とは
男女共同参画とは
男女共同参画とは、英語で”gender equality(ジェンダーの平等)”といい、「男だから」「女だから」といった、性別の違いによる偏った考えにとらわれることなく、一人ひとりが自らの能力や個性を発揮でき、人として平等に認められていることを言います。
そして、男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。
ジェンダー(gender)とは
ジェンダーとは、私たち一人ひとりが持っている「男らしさ」や「女らしさ」についてのイメージや考え方のことをいいます。
先に述べたとおり、男女共同参画は、英語で”gender equality(ジェンダーの平等)”ですから、このジェンダーにとらわれず、一人ひとりが平等に認められることを言います。
ワーク・ライフ・バランスとは
ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事と生活の調和」と訳され、個人が仕事上の責任を果たしつつ、結婚や育児をはじめとする家族形成のほか、介護やキャリア形成、地域活動への参加等、個人や多様なライフスタイルの家族がライフステージに応じた希望を実現できるようにすること言います。
ワーク・ライフ・バランスに向けては、「育児・介護休業法」や「男女雇用機会均等法」など、関係する法制度が整備され、さまざまな取り組みが行われています。詳しくは以下をご覧ください。
- 関係法律・制度について(リンク先:内閣府男女共同参画局ホームページ)
- 育メンプロジェクト(リンク先:厚生労働省育メンプロジェクト)
- 民間団体の取り組み(1)(リンク先:ワーク・ライフ・バランス推進会議)
- 民間団体の取り組み(2)(リンク先:公益財団法人21世紀職業財団)
男女雇用機会均等法
男女雇用機会均等法は、職場における男女の差別を禁止し、募集・採用・昇給・昇進・教育訓練・定年・退職・解雇などの面で男女とも平等に扱うことを定めています。女性保護のために設けられていた時間外や休日労働、深夜業務など規制の撤廃や、セクシャル・ハラスメント防止のため、事業主に対して雇用上の管理を義務づけています。
-
男女雇用機会均等法関係資料(厚生労働省ホームページ)
職場における男女共同参画のトラブル
セクシャル・ハラスメント(セクハラ)や近年深刻化するマタニティ・ハラスメント(マタハラ)、男女の均等な処遇など職場における男女共同参画の問題は様々です。
宮城労働局では、職場における様々なトラブルに関する相談を受け付けています。一人で悩まずご相談ください。
- 相談窓口:宮城労働局男女雇用均等室
仙台市宮城野区鉄砲町1番地(仙台第4合同庁舎8F)
8時30分~17時15分(土・日・祝休)
電話 022-299-8844
ドメスティック・バイオレンス(DV)とは
夫や妻、恋人など、親密な関係にある、またはあった配偶者やパートナーから振るわれる暴力のことです。その被害者は多くの場合、女性です。DVは犯罪行為であり重大な人権侵害です。
柴田町の相談窓口等については、こちらをご覧ください。
国際的な男女共同参画状況
日本の女性の社会参画は,国際的に見ても全般的に低い水準にあります。詳細については、以下のページを参照ください。
- 男女共同参画に関する国際的な指数(内閣府男女共同参画局ホームページ)
- 男女共同参画国際関連データ(内閣府男女共同参画局ホームページ)
平成29年度男女共同参画推進講座
平成29年度男女共同参画推進講座 「地域で輝く 女性の活躍!」
2009年、当時1歳の娘を育てていた講師の眞野さん。毎日娘と二人きり。近所に子連れで気晴らしに出かけられるところもなく、悶々とする中で「ないなら作ってしまおう!」と自ら行動しました。現在は子育てを糸口に地域とのつながりを育んでいます。
皆さんも同じ悩みを抱えていませんか?
地域とのつながりを育み、地域みんなで子育てできる環境づくりをさらにもう一歩進められるよう今年も眞野さんを講師としてお迎えし開催します。
講座は対話(ダイアログ)ワークショップ形式で行います。子育て中のママ、これからママになる方、地域で子育て支援をしている方などに気軽にご参加いただきたい講座です。
日 時 10月30日(月)10:00~12:00
場 所 柴田町子育て支援センター
講 師 新田mama*café代表 眞野 美加 さん
定 員 20名
参加費 無料