令和7年11月20日任期満了に伴う宮城県知事選挙の投票日は令和7年10月26日(日曜日)です。

日程

 告示日  令和7年10月9日
 投票日  令和7年10月26日
 投票時間 午前7時から午後7時まで(投票終了時刻が1時間繰り上がって
      おりますのでご注意ください。)
 開票時間 午後8時から

投票のできる方

 選挙で投票できる方は、選挙人名簿に登録されていなければなりません。今回の選挙には、令和7年10月8日(登録の基準日)現在で調製した名簿を使用します。主な要件は次のとおりです。

 【年齢要件】
 平成19年10月27日以前に出生した満18歳以上
 【住所要件】
 令和7年7月8日以前に柴田町に住所を有し(住民基本台帳に登録されている方)、引き続き町内に居住している方

 ○転入・転出された方
 (1)宮城県内の他の市町村の選挙人名簿に登録された方で、 令和7年7月9日以降 
 に 柴田町に転入 された方
  ⇒前の住所地(選挙人名簿登録市町村)で投票となります。名簿に登録されているか
  どうかについては、前の住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

 (2)柴田町の選挙人名簿に登録されている方で、令和7年7月9日以降に柴田町から
 県内の 他市区町村へ転出した方
  ⇒柴田町の投票所(あなたが住んでいた投票区の投票所)又は期日前投票所で投票
  することができます。

 ※「引き続き県内に住所を有する旨の証明書の提出」または「引き続き県内に住所を有する確認」(確認に多少時間を要します)が必要です。「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は、市町村の窓口で無料で取得できます。なお、投票できるのは、市町村を単位として、宮城県内での住所移転者に限ります。

選挙公報

 宮城県選挙管理委員会から受領後、令和7年10月17日以降に各世帯に配布いたします。

投票所入場券

 柴田町選挙管理委員会から郵送された投票所入場券(令和7年9月19日現在の宛名を基に作成)をご持参ください。

 ※10月7日(火曜日)に発送の手続きをいたしますが、郵便事情によりお手元に届くまで数日かかる場合がありますので、ご了承ください。
 ※投票所入場券は、世帯主宛てにはがきで郵送されます。三つ折り圧着されており、開くと有権者分の投票所入場件の記載がありますので、本人分を切りはなしてお持ちください。
 ※投票所入場券を忘れてしまったり、紛失や万が一届かない場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所でその旨をお申し付けください。

投票する場所

投票所入場券に記載されている投票所を確認してください。

投票所概略位置図[536KB pdfファイル]

(令和7年9月20日以降に柴田町内での転居の届出をした方は、転居前の住所地の投票所での投票となります。)

期日前投票

 投票日当日に投票所に行き投票できない方は、期日前投票を行うことができます。

 期間 10月10日(金曜日)から10月25日(土曜日)まで
 時間 午前8時30分から午後8時まで
 場所 柴田町役場1階町民ホール、槻木生涯学習センター1階会議室1
 持ち物 投票所入場券(郵送されたもの)※本人分を切りはなしてお持ちください。

不在者投票

 指定病院などでの不在者投票

 都道府県選挙管理委員会から指定を受けた町内・町外の病院や施設に入院又は入所している方は、その施設で不在者投票をすることができます。詳しいことは、それぞれの施設にお問い合わせください。

 他市区町村に滞在されている方の不在者投票

 出張や旅行などで他の市区町村に滞在していて、柴田町の選挙人名簿に登録されている方は、申請すれば滞在先の選挙管理委員会で投票することができます。
 「投票用紙等の請求兼宣誓書」を選挙人本人が自書し、柴田町選挙管理委員会へ持参又は郵送してください。
 ※オンライン請求について 詳しくはこちらをご覧ください。※令和7年10月1日以降にアクセスできるようになります。
 ※電話、FAX、Eメール等による「投票用紙等の請求兼宣誓書」の請求はできません。

 不在者投票の投票用紙等の請求兼宣誓書[66KB pdfファイル]

 「投票用紙等の請求兼宣誓書」の送付先
  989-1692 宮城県柴田郡柴田町船岡中央二丁目3番45号
       柴田町選挙管理委員会宛

 滞在地での不在者投票の流れ

 1.投票用紙等の請求兼宣誓書により、柴田町選挙管理委員会に投票用紙等を請求する。
 2.柴田町選挙管理委員会から郵送された投票用紙等を滞在地の選挙管理委員会に持参し、不在者投票を行う。
 注意 送付された不在者投票証明書の封筒は開封しないでください。
    あらかじめ投票用紙に記入することはできません。
 3.滞在地の選挙管理委員会から柴田町選挙管理委員会に投票用紙が郵送される。
  注意 投票した投票用紙は郵送されますので、概ね選挙期日の3日前までに投票してください。選挙期日までに到着しない投票用紙は無効になってしまいます。

 不在者投票のできる場所・日時は、滞在先の自治体の営業時間と同じですので、滞在先の選挙管理委員会へ必ずお問い合わせください。 
 不在者投票は、滞在地の選挙管理委員会で投票後、投票用紙等を滞在地の選挙管理委員会からお住まいの市区町村(選挙人名簿登録地)の選挙管理委員会に投票日当日までに返送する必要があります。滞在地の選挙管理委員会から郵送する時間も考慮し、お早めの請求手続をお願いします。

【候補者氏名等掲示】※後日更新予定

 

 郵便による不在者投票

 郵便投票証明書をお持ちの方は郵便による投票ができます。次の要件に該当する場合は、証明書の交付を申請できます。

※詳しくは選挙管理委員会にお早目にお問い合わせください。

<身体障害者手帳の交付を受けている方>
・両下肢、体幹、移動機能の障害(1級又は2級)
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害(1級又は3級)
・免疫、肝臓の障害(1級から3級まで)
<戦傷病者手帳の交付を受けている方>
・両下肢、体幹の障害(特別項症から第2項症まで)
・内臓機能の障害(特別項症から第3項症まで)
<介護保険の被保険者証の交付を受けている方>
・要介護状態区分(要介護5)

※郵便による不在者投票をすることができる方で障害の種類が「上肢又は視覚」で身体障害者手帳1級の交付を受けている方及び戦傷病者手帳で特別項症から第2項症の交付を受けている方は、代理記載制度の申請を行うことができます。

開票

 投票日当日(10月26日)の午後8時から柴田町役場保健センター4階で行います。
投・開票速報は宮城県選挙管理委員会ホームページをご覧ください。

宮城県選挙管理員会ホームページ投・開票速報・・・・・準備ができ次第リンクを貼ります。