ホーム > 柴田町の風景 > 2003年6月-7月 戻る

柴田町の風景

 今月の風景

柴田町の風景

6月そして7月
梅雨の合間、野山にちょっとだけ足を伸ばすと初夏の野花に出会います。特に珍しい花々ではないのですが、レンズを近づけてみると、繊細な色や造形に驚かされます。花の素性を調べるのにインターネットは便利です。日本中の花好人に出会えます。
タンポポ ○タンポポ
 多年草。日本では約20
種が知られています。頭
花は舌状花の集まりで、
直径約3.5〜4.5cm程の大
きさで、色は黄色です。
果実は狭い倒卵形でやや
偏平、上部には刺があり
ます。果実が熟すと冠毛
が開き、風によって飛散
します。
○ヒメジオン
 7月のはじめに咲く小さくて華麗な山野草です。群生していると、とても奇麗です。北アメリカ原産の帰化植物。花は枝の先に頭花をつける。頭花の外側は白色でたくさんの花の集まり。中央は黄色でこれもまたたくさんの花の集まり。鉄道沿線に多く生えているため、テツドウグサとも呼ばれています。
ヒメジオン
○ホタルブクロ
 蛍袋の名前の由来については、この花の袋状の部分に子どもたちが蛍を入れ光らせて遊んだとか、花の形を提灯にたとえ昔の提灯の呼び名である「火垂る」を用いたなどと言われています。4〜5cmの細長い筒状の白花が茎に並んで咲きます。
ホタルブクロ
○シャスターデージー
 花ことば『無意識な行動』。キク科の宿根草。
純粋な園芸種で、フランスキクに、日本のハマギクを交配させてつくったもの。属名は、アメリカの育種家によって作られ、シェラネバダ山脈のシャスタ峰にちなんで命名されたといいます。次から次へと花を開き、賑やかです。
シャスターデージー
○西洋アジサイ
 西洋アジサイは、早くから七変化する花として珍しがられてきました。品種によっては初めは青だった花が、だんだんに赤に、さらに赤紫色に変わったり、その逆もあるのです。また一株の中でも、枝によって花色が違う品種もあります
西洋アジサイ
○ノアザミ
 山野に生える高さ0.5〜1mの多年草。各地でもっともふつうに見られるアザミで、春から初夏にかけて咲くアザミは本種だけです。茎葉は切れ込み鋭いとげが多く、頭状花は紅紫色で、枝先に上向きにつきます。花は小さな花が多数あつまったものです。
ノアザミ
○タカトラノオ
 タカトラノオは初夏の野山の道ばたを白い花で飾ります。花が茎の先にたれ下がり、その姿がトラ・獣のしっぽに似ているところからこの名があります。
タカトラノオ
○どくだみ
 独特の臭いがあるために「毒でも入ってるんじゃないか」と思われて「どくだみ」などというかわいそうな名前がついてしまった野草。実際は毒だなんてとんでもなく、薬草として古くからよく知られています。白いかわいい花を咲かせますが、花びらのようにみえる白い部分は本当は葉に近いものだとか。
どくだみ
○ニガナ(苦菜)
 山地や野原にごく普通に生える多年草です。茎の先端で枝分れし,黄色の頭花をつけます。頭花は普通は5個の舌状花からなりますが、写真のように頭花が大きく,舌状花が7〜11枚のものはハナニガナと呼ばれます。
ニガナ(苦菜)
○アカツメクサ
 牧草として明治初期に渡来し、全国的に野生化している多年草。畑などのまわりの土手や空き地に多く見られます。シロツメクサとは茎が斜めに立ち上がる点や花の大きさが異なります。ムラサキツメクサとも呼ばれます。
アカツメクサ
 
Copyright(C) 2002 Shibata Town All Rights Reserved.