40年の足跡

近代的幹線橋「柴田大橋」開通

-

1980年に入ると、日本国内では大都市一極集中によるさまざまな弊害をなくすため、地方分権を推進する動きが盛んになった。また、大都市から地方への縦断・横断 の高速道路や新幹線などの高速交通網の整備が促進された。また、通勤通学時の列車本数の増加や航空便の増発が進められた。このことが、都市と地方を往来する時間の短縮化を促し、地方の比較的安価で入手しやすい土地にマイホームを求めるサラリーマンの増加を生み、地方人口の増加につながった。地方市町の魅力が再認識されはじめた。 柴田町も、この推移を一早く察知し、「豊かで住みよいまちづくり」を基本理念とした町づくりを、積極的に推進してきた。

宮城県住宅供給公社との共同施行で約89万平方メートルに及ぶ船迫住宅団地への住宅建築の促進や、区画整理事業を推進し、住宅地の拡大を図ってきた。また、農・工・商業、観光の均衝ある発展をめざしたし柴田町は、国県の各種補助事業を積極的に取り入れて、調和のあるまちづくりを進めてきた。

その結果、西船迫、船迫、北船岡、新生町、若葉町など、白石川左岸地区では、一般 住宅の建築がしだいに増加していった。これらの地区の世帯・人口増加と企業進出などにより、通勤通学の自家用車や産業用貨物などが増え、交通渋滞が予測された事から、その対策として、昭和37年、都市計画街路事業の計画決定を受けていた大橋通線柴田大橋及び左岸取り付け道路の事業化を急いだ。 昭和53年、柴田大橋及び左岸取り付け道路は県事業として着工され、昭和50年4月17日、4年余の歳月と事業費13億9千万円余を投じ、柴田町民が久しく待望していた「柴田大橋」が竣工し、この日開通式を迎えた。