火災を起こさないために

  • 天ぷらなどを揚げるときは、その場を離れない。
  • 寝ながらたばこを吸わない。
  • たばこの投げ捨てをしない。草むらも要注意。
  • 寝る前や外出するときは必ず火元を確かめる。ホワイトボードにチェックリストを書いて、外出する時にチェックするのも便利。
  • お年寄りや子どもの部屋は、玄関に近い場所にする。
  • 消火用具を備え、使い方を練習しておく。
  • 風が強いときはたき火をしない。
  • 家の周囲に燃えやすい物を置かない。
  • 子どもをマッチやライターで遊ばせない。
  • 風呂の空だきに注意する。
  • ストーブに燃えやすい物を近づけない。
  • 室内でLPGガスが漏れたら、ドアや下窓を開け、元栓を切って、ホウキではくようにして、速やかにガスを室外に出す。このとき、火花が引火して爆発の恐れがあるため、蛍光灯など電気器具のスイッチを入れたり切ったりしないように。

火災が起きたら

早く知らせる

小さな火事でも一人で消そうとしないで、大声で隣近所に助けを求め、119番。

早く消火する

消火器や水だけでなく、毛布で覆うなどして早く消火を。ぼやのうちに消し止められるかどうかが分かれ目。

早く逃げる

天井まで燃え広がったら、燃えている部屋のドアや窓を閉めて素早く避難。

初期消火

油なべが燃え出したら
  • ガスの元栓を閉める。
  • 消火器で油面を覆うように噴射する。
  • 消火器がない場合は、なべにふたをして空気を遮断するか、濡らしたタオルなどでなべ全体を覆う。
  • いったん消火しても、完全に温度が下がるまではなべにふたをしておく。
カーテンやふすまに火がついたら
  • カーテン、ふすま、障子などは、火が燃え上がるときの通り道となる。天井まで燃え広がる前に、水や消火器で消火を。
  • 間に合わなければ、カーテンやレールから引きちぎり、ふすまや障子は蹴り倒して、足で踏んで消す。火勢が強いときには布団や衣類で叩いて消す。
衣類に火がついたら
  • 直ちに床や地面に倒れて転がりながら火を 消す。
  • その後、さらに水をかぶって完全に消火する。
  • 風呂場のそばにいるときは、湯舟の残り水を頭からかぶるか、湯舟の中に飛び込む。
石油ストーブから火が出たら
  • 消火器があれば火元に向けて噴射する。
  • 消火器がない場合は、毛布や布団をストーブにかぶせるか、バケツいっぱいの水を一気にかける。
  • 火が消えた後も、天板の余熱で再発火する ことがあるので注意。
  • ふだん使うときには近くに洗濯物を吊さない、引火性の危険物をそばに置かない、燃えやすいカーテンや襖のそばに置かない。

通報

だまっていてはダメ

とにかく大声で「火事だ!」「火事だ!」と叫びながら消化するようにしましょう。声が出ないときは、バケツをたたいたり、悲鳴をあげたり、何でもいいからすぐ人に知らせるように!。

119番への通報

すぐ119番。「火事です。〇〇町〇丁目〇番〇号です。」と場所と氏名、大きな目標を簡単に告げて、あとは消火に努めましょう。危険なときは無理せず非難してください。

消火器の使い方

消火のコツ

消火器の場所を確認しておこう

消火器の種類
粉末消火器

白ラベル 普通火災
黄ラベル 油火災
青ラベル 電気火災

強化液消火器

白ラベル 普通火災
黄ラベル 油火災

火の消しかた

火が天井にまわる前に

火が床をはったり、カーテンやふすま、障子に移ったりして天井に燃え移るまで、だいたい3から5分間です。この間にあわてず勇気を持って火を消し止めることが大事です。天井に火が移ったら、すぐ避難してください。

油鍋にはぬれタオル

油鍋から火が出た場合、直接水をかけたりすると、油が飛び散って火がまわりに移ってしまい危険です。こんな時にはぬれタオルを用意して、上からすっぽりかぶせると簡単に消せるものです。

ストーブにはふとん

ストーブのように大きな物から火が出たときは、空気をしゃ断して消化するといいです。大きなふとんを上からすっぽりかぶせ、ふとんの上からバケツで水をかけるのもひとつの方法です。