Homeまちづくり>出前講座

 出前講座

町の事業、政策、財政、暮らし、健康や介護などについて、町職員が出向いて分かりやすくお話しします。

講座日時

年末年始を除く9時から21時までの時間帯で1講座あたり2時間以内。

場所

会場は町内にかぎります。お申し込み団体でご用意ください。

対象

町内に在住、在勤又は在学する10人以上の方で構成された団体、グループなど。

費用

講師料、教材費は原則として無料です。ただし、材料費等について実費を負担していただくこともあります。

申込方法

原則として受講希望日の14日前までに申込書をまちづくり政策課又はまちづくり推進センターに提出してください。

受講申込書

PDF ワード
まちづくり政策課、まちづくり推進センター、槻木事務所、生涯学習センター等各施設にもあります。

出前講座パンフレット

PDF

出前講座のメニュー

     
分類
講座名 講座内容 担当課等名
1
観光
柴田の観光と
まつり
町の観光名所とさくらまつりについて紹介します。

商工観光課
(商工観光班)

2
農林業
経営所得安定対策について 経営所得安定対策の内容について説明します。 農政課
(農政班)
3
農林業
農業振興地域整備計画について 町の農地保全に関する計画を説明します。 農政課
(農政班)
4
農林業
森林(もり)のはなし わたしたちの生活に潤いをもたらす、森林の恵みと大切さを学ぶ講座です。 農政課
(農政班)
5
農林業
農業者年金制度について 農業者年金制度の概要について、また農地法との関係について説明します。 農業委員会事務局
6
農林業
農地制度について 農地の売り買い・貸し借り、また駐車場などに転用するには農地法の手続きが必要です。農地制度について解説します。 農業委員会事務局
7
建設
道路のおはなし 道路の種類や、町道はどのくらいあるのか、その数や延長、道路整備の現状や基本的な計画についてお話します。 都市建設課
(維持管理班)
8
建設
しばたの都市計画 柴田町の都市計画についてその概要をお話します。 都市建設課
(都市計画班)
9
上下水道
水道事業について 水道事業について説明します。また、家庭での水道設備のトラブル等について説明します。 上下水道課
(水道班)
10
上下水道
下水道事業について 下水道事業について説明します。また、家庭での下水道設備のトラブル等について説明します。 上下水道課
(下水道班)
11
町政全般
町政について 町政全般にわたり、分かりやすくお話しします。 柴田町長(総務課秘書職員班)
12
町政全般
柴田町後期基本計画を知ろう 後期基本計画の概要を、分かりやすくお話しします。 まちづくり政策課
(企画班)
13
行財政
町の財政について 柴田町の財政は、たいへん厳しい状況です。現在の財政状況や健全化に向けた取り組みなどを説明します。 財政課
(財政班)
14
まちづくり
広げよう!参加と協働のまちづくり まちづくりに関する各種制度、仕組みについてお話します。
○住民自治まちづくり基本条例
○提案制度
○住民投票制度
○メール配信サービスの登録、 利用の仕方など
まちづくり政策課(まちづくり推進センター)
15
男女共同
男女共同参画について 身近なところから、男女共同参画について、いっしょに考えてみませんか。 まちづくり政策課
(企画班)
16
議会
議会のしくみ 議会のしくみや運営等について説明します。 議会事務局
17
暮らしと税金 課税の仕組み等について説明します。(1月から4月は繁忙期のため休止します) 税務課(町民税・国保税班、固定資産税班)
18
選挙
やさしい選挙の話 選挙制度の成り立ちと各種選挙のしくみや制度について説明します。 総務課
(行政班)
19
環境
ごみ分別とごみ減量・資源化ついて 柴田町のごみ行政の実態や正しい分別の仕方、ごみをどうしたら減量できるか、資源化する方法などについてお話します。 町民環境課
(環境衛生班)
20
環境
ごみ処理施設見学会 家庭から出たごみがどのように処理され、資源化されるのか、処理施設を見学します。 町民環境課
(環境衛生班)
21
消費生活
消費者トラブルにあわないために 消費者契約トラブルの事例、解決方法、契約の基礎知識など消費生活の安全・安心に関わる情報を提供します。 町民環境課
(町民窓口班)
22
消費生活
「悪質商法・詐欺商法」の手口を知ろう 最新の悪質商法や、詐欺商法を紹介しながらその手口、対処方法知り、悪質商法や詐欺商法の被害から身を守る方法を学びます。 町民環境課
(町民窓口班)
23
消費生活
マイナンバー制度について マイナンバー制度の概要についてお話しします。 まちづくり政策課
(情報政策班)
24
安全・安心
防災福祉マップを作ろう ゲームやクイズなどを通し、避難行動要支援者名簿を活用した個別支援計画や福祉マップづくりの手法を学ぶものです。 福祉課
(社会福祉班・社会福祉協議会)
25
安全・安心
防災講座 東日本大震災を教訓とし、今後の災害に備えた「自助・共助・公助」の大切さを説明します。 総務課
(防災班)
26
安全・安心
交通安全教室
‐‐交通事故にあわないために
交通安全条例制定の下、正しい道路の横断方法や自転車の乗り方等、交通安全のルールや交通マナーをわかりやすく説明します。 まちづくり政策課(まちづくり推進班)
27
安全・安心
みんなでつくろう!
安全・安心なまちづくり
安全・安心まちづくりについて、柴田町の現状と課題について説明します。また地域の防犯活動の取組みについて意見交換をします。 まちづくり政策課(まちづくり推進班)
28
教育全般
自転車安全利用講座 地区の集会所などへ自転車持参でお集まりいただき、自転車を安全に運転するためのルール・マナーを学ぶとともに、自転車の安全点検の仕方などを体験します。 まちづくり政策課(まちづくり推進班)
29
教育全般
柴田町の教育について 教育について、分かりやすくお話しします。 教育長 (教育総務課学務班)
30
教育
柴田町の教育方針及び重点事業について 毎年柴田町は、時代のニーズに対応するため、学校教育・社会教育に関する年度教育方針及び重点事業を定めております。どのような方針でどのような事業に取り組んでいるのか説明します。 教育総務課
(学務班)
31
教育
学校教育の現況と課題について 柴田町の第一幼稚園・小中学校において、どのような点に力を入れて児童・生徒の教育に当たっているか及びその課題について説明します。 教育総務課
(学務班)
32
教育
児童・生徒の安全対策について 幼稚園児・小中学生の命に関わる安全対策強化が求められている今、幼稚園や小中学校のハード/ソフト両面の安全対策の現況及び地域・行政が取り組む安全対策・課題について説明します。 教育総務課
(学務班)
33
教育
学校支援ボランティアについて 教育委員会が進める「家庭・地域・学校の協働による教育活動」について、わかりやすく説明します。 生涯学習課
(生涯学習班)
34
教育
楽しい子ども会 地域の子ども会をもっともっと楽しくしてみませんか?子ども会を活性化する取り組みについてお話します。 生涯学習課
(生涯学習班)
35
教育
柴田町子ども読書活動推進計画について 「柴田町子ども読書活動推進計画」についての概要と計画の進捗状況をお話します。 生涯学習課
(柴田町図書館)
36
教育
図書館のこと 図書館の場所や本の利用の仕方について、詳しくお話します。 生涯学習課
(柴田町図書館)
37
教育
お話し会 図書館資料を広く皆様に紹介するため、お話し会(絵本や紙芝居)を開催します。本の楽しさに出会うお手伝いをします。 生涯学習課
(柴田町図書館)
38
スポーツ
ニュースポーツ体験 様々なニュースポーツを紹介します。実際に体験してニュースポーツの楽しさを知り、日頃の運動不足を解消しましょう。 スポーツ振興課
39
文化
サークルをつくろう 仲間同士のサークルを作ってみませんか?サークルの起ち上げをはじめ、町の施設や設備の上手な使い方についてお話しします。 生涯学習課
(生涯学習班)
40
歴史
・文化財
柴田町の歴史と文化財に親しもう 柴田町は、縄文時代初めから、人の生活の後が見られます。また、100か所余りの埋蔵文化財もあります。町の生い立ちや、文化財を実際に見学してみませんか。 生涯学習課 (しばたの郷土館)
41
地域福祉
「ボランティア」ってなあに? 「ボランティアとは?」「どんな活動があるの?」「どうやって始めたらいいの?」など基本的な点から分かりやすく説明します。 福祉課(社会福祉班・社会福祉協議会)
42
子育て
子育て支援について 児童福祉法に基づき、町が実施している子育てに関連する児童福祉サ-ビス(支援センタ-事業、保育事業、健全育成事業、各種児童に係る手当等)について説明します。 子ども家庭課(子育て支援班)
43
年金
知っておきたい年金制度 国民年金の種類や資格、制度の仕組みについて説明します。 健康推進課
(保険年金班)
44
保険・医療
私たちの国民健康保険・後期高齢者医療制度 国民健康保険・後期高齢者医療制度の仕組み、給付の内容、保険料(税)について説明します。 健康推進課
(保険年金班)
45
健康
1健康ポイント
健口づくりのお話 口は健康の入り口です。今からできる歯と口の健康づくりについてお話します。 健康推進課
(保健班)
46
健康
1健康ポイント
今日から始めよう!
食べる健康づくり
健康は毎日の食生活から始まります。楽しみながら、バランスのとれる食事についてお話します。 健康推進課
(保健班)
47
健康
1健康ポイント
からだを動かそう! 健康を維持するための運動・身体活動についてお話します。普段の生活の中でできる簡単な運動や体操を紹介します。 健康推進課
(保健班)
48
健康
1健康ポイント
こころが元気になる話 こころの健康を保つための方法と悩みを抱える方への接し方についてお話します。 健康推進課
(保健班)
49
健康
1健康ポイント
たばことお酒の話 喫煙者本人や周囲の人へのたばこによる健康への影響について、またアルコールパッチテストをしながらお酒との上手な付き合い方について、分かりやすくお話します。 健康推進課
(保健班)
50
健康
1健康ポイント
知って得する特定健診! 糖尿病の話を中心に、特定健康診査の検査項目や特定保健指導の内容について説明します。 健康推進課
(保健班)
51
健康
1健康ポイント
適塩を知って 減塩生活! 血圧の話を中心に、適塩・減塩についてお話します。 健康推進課
(保健班)
52
健康
1健康ポイント
がんのお話
~早くみつけて早く治すために~
最大の国民病である「がん」について、その特徴と現状、検診の正しい受け方、日頃からできる予防のポイントについてお話します。 健康推進課
(保健班)
53
介護
1健康ポイント
はじめましょう
介護予防教室
「元気で長生き」という願いを実現するため、いまの自分の状態を知り、介護予防の取り組み方を学ぶものです。 福祉課(長寿介護班・社会福祉協議会)
54
介護
認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かく見守る応援者「認知症サポーター」を養成する講座です。 福祉課(長寿介護班・社会福祉協議会)
55
介護
介護保険のしくみと役割 高齢者をとりまく国や町の現状及び介護保険制度のしくみや役割について説明します。 福祉課
(長寿介護班)
56
介護
だれでもできる介護技術 (初級編) 身近な人が介護を必要とする状態になった場合などに役立つ、介護の基本的知識や、ちょっとした介護技術を地域包括支援センター職員等がお教えします。 福祉課(長寿介護班・社会福祉協議会)


行政区別地域計画



-Copyright Town-Shibata. All rights reserved-