しばたの郷土館
お知らせ
〇発掘作業員(会計年度任用職員)を募集します
職 種 | 発掘作業員 |
募集人数 | 5人程度 |
勤務先 | しばたの郷土館 |
職務内容 | 発掘作業の補助業務 |
区分 | パートタイム |
応募条件・資格 | 複数遺跡で発掘作業に従事した経験がある方。 |
雇用期間 | 令和5年11月1日~令和5年12月31日 |
勤務時間 |
平日8時30分~17時15分の間で1日7時間45分 月15日以内(土日の勤務を命ずる場合もあり) |
時 給 | 922円 |
社会保険 | 無 |
雇用保険 | 加入 |
申込期限 | 10月24日(火)まで |
選考方法 | 書類審査と面接 ※詳しくは申込時に説明します。 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付、発掘調査従事の履歴を記載のこと) ※こちらの様式をご利用ください。![]() |
その他 | 採用決定後、健康診断書(自己負担)の提出をお願いします。提出書類は返却しません。 |
申、問 | しばたの郷土館 ☎55-0707 |
○開催中の企画展
なし
しばたの郷土館イベントカレンダー
しばたの郷土館について
資料展示館「思源閣」
柴田町の歴史や生活文化に関する資料を収集・保存し、展示公開する施設です。また、天然記念物や埋蔵文化財に関する届出など、文化財保護業務を管轄しています。常設展は「365万日のしばた」をテーマに、縄文時代から現代までの町の歴史と文化を紹介しています。
主な事業の紹介
企画展
令和4年度の予定
・企画展「ようこそ政宗卿!騎馬像、三百年目の御国入り」 3月26日~5月31日 伊達政宗騎馬像をつくった小室達が彫刻家としてデビューしてから100年。騎馬像とそれがお披露目された藩祖公三百年祭を紹介します。
・むかしの地図・写真展 7月~9月
・小さな美術祭 1月~2月 町内小中学生の絵画などの作品を展示紹介します。
・復活の騎馬像展(仮) 令和5年3月~6月
埋蔵文化財発掘調査
○お知らせ
清水遺跡・宮前遺跡・西館館跡・寺前遺跡の遺跡調査報告書は、全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所のホームページ)で閲覧できます。
中庭観月会
令和3年度 (9月21日)
「中秋の名月」をしばたの郷土館の中庭で楽しんでもらう催し。
柴田町史・しばたの歴史ガイド販売中
柴田町の歴史を綴った柴田町史を販売しています。
通史編Ⅰ 3,700円 旧石器時代~近世
通史編Ⅱ 4,220円 近代~現代
資料編Ⅰ 3,090円 原始~近世(武家)
資料編Ⅱ 3,700円 近世(地方文書)
資料編Ⅲ 4,320円 明治の御用留
ふるさと文化伝承館
創作活動や体験学習に利用できる部屋を、予約制で貸し出しています。館内1階には「柴田町図書館」が併設されています。
茶室「如心庵」
愛知県犬山市にある国宝の茶室「如庵(じょあん)」の写しです。 如心庵の間取り図
貸館利用のほか、事前のお申し出があれば茶器等の無料レンタルもできます。
産業展示館
柴田町工場等連絡協議会による、町内企業の工業製品を展示しています。実際に触れる展示もあります。
貸館利用について
しばたの郷土館の見学は無料ですが、一部の部屋を予約制で有料貸出ししています。
しばたの郷土館の施設予約状況 はこちら。※予約状況の反映にはタイムラグがあります。詳細は施設にご確認ください。
利用案内
貸館利用する場合は、使用日7日前までに「使用許可申請書」を提出してください。
使用施設の予約は使用日3か月前から可能です。
使用料は、使用日7日前までに納入してください。
施設使用料(貸館)
暖房費/冷房費は1時間の料金です。冷暖房料は令和2年4月1日より上記のとおり改正されました。