お知らせ
柴田町図書館講演会 配信のおしらせ
下記の講演会の様子をYouTube配信します。
演題/地域を支え住民と共に歩む ~これからの図書館の姿とは~
日時/令和5年1月21日(土) 13:30~15:00
講師/NPO法人 知的資源イニシアティブ理事 山崎博樹 氏
場所/柴田町図書館 2階 多目的ホール
配信期間/令和5年1月25日(水)~31日(火)
令和4年度 柴田町図書館 配送サービスをご利用ください
妊産婦の方や障がい等をお持ちの方へ
図書館の本を自宅までお届けします。返送もできます。
対 象 町内に居住し、次のいずれかに該当する方
(1) 年度内(4月1日~3月31日)に、
・母子健康手帳の交付を受けた方
・出産した方
(2) 身体障害者手帳1~3級の方
(3) 精神障害者保健福祉手帳1級の方
(4) 療育手帳Aの交付を受けている方
(5) 介護保険法の要介護認定を受けている方
貸出冊数 柴田町図書館が所蔵するもので、図書・雑誌10冊以内
貸出期間 1ヵ月 利用できる回数 年度内2回
登録方法 図書館利用カードをご用意いただき、配送サービス利用登録の
ため、一度図書館までお越しください。(年度ごとの登録が必要です)
利用方法 借りたい本をWebサイト、または電話かFAXでご連絡ください。
利用料金 無料
※詳しくは、直接図書館にお問い合わせください。
1月のテーマ ・・・ 「おうちであったまろう」
1月を迎え、朝晩の冷え込みも一層厳しくなってきました。寒い日は外に出ずに、おうちでぬくぬくしていたいですよね。
今月は「おうちであったまろう」をテーマに、体を温めるストレッチや健康法などが書かれた本や、温かい飲み物や料理を紹介した本、読んで心がほっこりするような家族小説など、心も体も温かくなりそうな本を集めました。
寒さを吹き飛ばして、今年の冬も元気に過ごしましょう♪
特集コーナーは、No.23の棚をご覧ください。
読書会 1月/動物
本の感想や、本を読む喜びや楽しさを一緒に語り合う会です。あなたのおすすめの本を1冊ご持参ください。申込不要です。
日時/1月15日(日)14:30~15:30
場所/柴田町図書館内
おはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居をします。事前の申し込みは不要で、どなたでもご参加いただけます。
時間内の出入りも自由です。
【絵本の読み聞かせ・・・毎週土曜日 11:00から11:30まで】
協力/おはなしの会「ぴいかぶう」・・・第1土曜日担当
よみきかせの会「ひよこちゃん」・・・第2土曜日担当
※第3・4・5土曜日は、職員が行います。
第4次柴田町子ども読書活動推進計画
「第3次柴田町子ども読書活動推進計画」での取り組みや成果と課題を踏まえ、令和3年度から5か年の本町における子ども読書活動の推進に関する施策の方向性や取り組みを明らかにした「第4次柴田町子ども読書活動推進計画」を策定しました。
PDFファイルでダウンロードしてご覧いただけます。
柴田町図書館駐車場が整備されました
柴田町図書館(しばたの郷土館ふるさと文化伝承館内)の駐車場として、建物北側の敷地を整備しました。それに伴い、しばたの郷土館前の路肩の部分は、全面駐車禁止となります。
※しばた桜まつり期間中(桜の開花宣言日から)は、船岡城址公園駐車場、しばたの郷土館駐車場および
柴田町図書館駐車場は有料となります。
ご存じですか? 柴田町図書館の本が「学習センター等」で借りることが出来ます
図書館の本を、各生涯学習センター、公民館等から貸出・返却できるサービスを行っています。図書館まで行かなくても、大丈夫です。
柴田町図書館に所蔵の本や未所蔵に限らず、読みたい本のタイトル等を備え付けの用紙にご記入いただければ、準備が出来しだい届けますので、利用者はその生涯学習センター等で貸出を受け、返却もできます。
読みたい本がすでに決まっている場合は、生涯学習センター等から「本をリクエスト」して、図書館の本を借りるサービスを是非ご利用ください。
予約本の取り置き期間は1週間です
予約件数が多くなってきております。多くの方の手元に少しでも早くお届けするため、取り置き期間を1週間に変更しております。
また、予約本の受け取りに限り、ご家族の方でも受け取りが出来るようにいたしました。受け取りの際は、予約したカードとご来館者ご自身の身分証明になる(図書カード、免許証等)ものをご持参ください。
なお、他館からの相互貸借本については、今までどおり2週間となります。
毎月23日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」です
柴田町子ども読書活動推進会議と町では、「家庭読書を毎日15分、読み聞かせを週3回で1回15分以上」を目標としています。毎月23日は家庭での読書や読み聞かせなど、家族とのコミュニケーションを深める時間を作って過ごしてみましょう。
柴田町図書館だより