柴田町図書館トップ facebook カレンダー
施設の概要
柴田町図書館 本館
■所在地
郵便番号989-1603
宮城県柴田郡柴田町船岡西一丁目6-26
(船岡城址公園下の「しばたの郷土館・ふるさと文化伝承館内」)
TEL.0224-86-3820 FAX0224-86-3821
■交 通
JR船岡駅下車・・・・・・・・・徒歩約15分
東北自動車道村田IC・・・・車で約15分
国道4号仙台から・・・・・・・車で約40分
■問合せ先
電話番号 0224-86-3820 FAX番号 0224-86-3821
メールアドレス:library@town.shibata.miyagi.jp
柴田町図書館 本館 平面図
齊藤博記念文庫
齊藤博記念文庫について
齊藤博記念文庫は、2000年10月17日に66歳の若さで逝去された、獨協大学教授齊藤博氏の蔵書をはじめ、古文書などの様々な収集品を収蔵した文庫です。氏の遺言により、柴田町に寄贈され、ご遺族からご寄附いただいた2千万円をもとに文庫を建設、2003年4月に開館したものです。
蔵書は、歴史、経済史、宗教、文学の分野を中心に多岐にわたり、中国書などの外国書も数多く収集されています。これらの知の遺産は、町の郷土史家による民衆史や古文書研究に活用されるなど、氏の遺志と共に受け継がれています。
外国書や資料を除く9,885冊については目録を作成し、図書館のカウンターに配置しています。ご遺族の意向と資料保存の観点から、貸し出しは行っておりませんが、書籍の閲覧希望がある場合は、図書館内で閲覧できます。
齊藤博氏 略歴
齊藤博氏の父庄吉氏は、柴田町船迫出身の海軍軍人で、そのご縁から、博氏は柴田町をはじめとする仙南地方の経済史をご自身の専門分野とし、柴田町における明治末から大正にかけての窮民調査をもとに発表した論文が高い評価を得ました。
柴田町が平成2年に組織した、ふるさと交流事業「ふるさとiカンパニー」に発足当初から参加し、まちづくりの様々な場面にご協力いただきました。
1934年 神奈川県横須賀市に生まれる。
1957年 早稲田大学第一政治経済学部卒業、大学院進学。
1964年 獨協大学専任講師。
1975年 獨協大学教授。
1986年 獨協大学経済学部長(~95年)。
1990年 文学博士号取得(筑波大学)。
1992年 中国天津特別市・南開大学客座教授、中華人民共和国四川州・社会科学院客座研究員、栄誉教授となる。
1995年 獨協学園百年史編纂委員長をつとめる。
2000年 東京慈恵医大柏病院にて逝去。
主な著書
『民衆史の構造』1975年 新評論
『民衆精神の原像』1977年 新評論
『歴史の精神』1986年 学文社
『質屋史の研究』1989年 新評論
『地域社会史の誕生』新版 1997年 藤原書店
他多数
柴田町図書館槻木分室
■所在地
郵便番号 989-1752
宮城県柴田郡柴田町槻木下町三丁目1-60
(槻木生涯学習センター内)
■交 通
JR槻木駅下車・・・・・・・・・徒歩約7分
東北自動車道村田IC・・・・車で約20分
国道4号仙台から・・・・・・・車で約30分
■問合せ先
電話番号 0224-87-8290 FAX番号 0224-87-8293
メールアドレス:library@town.shibata.miyagi.jp(共通)
柴田町図書館 槻木分室 平面図
柴田町図書館カレンダー
図書館の開館日・休館日が分かります。
図書館イベントもココでチェックできます。
柴田町図書館facebookページ
柴田町図書館の公式facebookページです。
図書館職員のつぶやきや、町のホームページでは紹介しきれないような、ゆるいけど為になるような情報も掲載中です。
実際にfacebookをやっていない人でも閲覧できるようになっていますので、是非のぞいてみてください。
この度facebookを新しいページに引越しました。
新しいページは、下記リンクバナーの「柴田町図書館」をクリックするとご覧いただけます。お手数ですが、新しいページのブックマーク登録をお願いします。
なお、今までのページは閲覧不可となっておりますので、削除をお願いします。
柴田町図書館の利用状況
■先月(令和5年4月)の利用状況
施設名 | 来館者数 | 貸出冊数 | 新規登録者 |
柴田町図書館 本館 | 1,823人 | 5,368冊 | 16人 |
柴田町図書館 槻木分室 | 323人 | 957冊 | 3人 |
■累計数
年度 | 来館者数 | 貸出冊数 | 新規登録者数 |
令和4年度 |
36,052人 |
110,860冊 | 444人 |
開館以来累計 (令和5年3月末) |
568,578人 |
1,410,458冊 |
11,685人 (個人登録総数) |
柴田町図書館要覧
柴田町図書館の蔵書構成や利用実績などをまとめた冊子です。