本文へ移動
柴田町
注意
お使いのブラウザーのJavaScriptが無効になっています。
ページが表示されない、一部の機能が使えない
などの不具合が生じる場合があります。
音声読み上げ・閲覧補助ツール(使用オン/オフ)
サイトマップ
組織から探す
連絡先一覧
Group NAV
ホーム
くらし・手続き
子育て・学び
福祉・健康
観光・イベント
まち・施設案内
町政情報
BreadCrumb
現在位置:
ホーム
まち・施設案内
まちの紹介
町の歴史
まち・施設案内
まちの紹介
町の概要
町の歴史
しばたの風景
柴田町の地図
役場
運動施設・公園
図書館・公民館
教育施設
文化施設
花のまちイメージキャラクター
まちづくり推進センター
施設予約状況
町の歴史
町の沿革
町の歴史【昭和31年から昭和50年】
町の歴史【昭和51年から平成7年】
町の歴史【平成8年から平成13年】
歴史探訪(白鳥事件と柴田家、樅の木と原田家、ほか)
柴田町40年の足跡
1956年:船岡町と槻木町が合併、柴田町が誕生
1960年:第一海軍火薬庫跡地を自衛隊が使用決定
1962年:県内初、農業構造改善事業モデル地区に指定
1967年:仙台大学が旧自衛隊船岡駐屯地跡地に開校
1970年:船迫地区に住宅団地を造成
1980年:町内初の大型小売店「サンコア」が開店
1982年:近代的幹線橋「柴田大橋」開通
1985年:国道4号柴田バイパスが全面開通
1990年:船岡駅舎・コミュニティプラザ、樅の木広場が完成
1995年:槻木文化センターがオープン
1995年:槻木大橋が完成
町制施行60周年記念誌
町制施行50周年記念誌