HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について
子宮頸がんの原因は、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)です。そのため、ワクチンを接種してウイルスの感染を防ぐことで、子宮頸がんを予防できると考えられています。日本産婦人科学会等では、ワクチン接種と20歳以降の毎年の子宮がん検診を推奨しています。
平成25年度より、中学1年生~高校1年生相当の女子を対象に、HPVワクチンは定期予防接種となりました。しかし、ワクチンとの因果関係を否定できない重篤な副反応が発生し、平成25年6月に厚生労働省より積極的に勧奨すべきではないという勧告が出されたために、積極的な勧奨を差し控えていました。その後、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたため、町としては令和4年4月から接種の積極的な勧奨を再開いたします。
また、積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に接種対象者であった平成9年度生から平成17年度生までの女子を対象に、キャッチアップ接種を行うこととなりました。キャッチアップ接種の期間は3年間で、令和7年3月31日までとなります。
対象者へは準備が整い次第、順次、予診票を郵送いたします。
HPVワクチン予防接種についての最新情報やQ&Aについては以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。
厚生労働省への外部リンク:ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)
HPVワクチン定期予防接種一覧(令和4年度)
予防接種名 | 対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
接種回数 | |
---|---|---|---|---|
HPVワクチン |
サーバリックス (2価) |
(1)中学1年生から高校1年生相当の女子 (平成18年4月2日から平成22年4月1日生) (2)キャッチアップ接種 *期間:令和7年3月31日まで (平成9年4月2日から平成18年4月1日生の女子) |
中学1年生相当の女子 |
3 |
ガーダシル (4価) |
3 |
実施方法
実施医療機関に予約をし、母子健康手帳と予診票、身分証をご持参のうえ、接種してください。
その際は、必ず保護者が同伴してください。