乳幼児・児童等の定期予防接種
予防接種は、感染症にかからないことやかかった場合の重症化を予防することを目的としています。
予防接種を受けるには、感染症ごとにそれぞれ接種に適した年齢があります。
町より配布されています「予防接種と子どもの健康」をよく読んで、予防接種の必要性や副反応について十分理解したうえで、できるだけ標準的な接種期間(接種の望ましい時期)に受けるようにしましょう。
定期予防接種一覧(令和4年度)
予防接種名 |
対象年齢 |
標準的な接種年齢 (この範囲内での接種を推奨します) |
回数 |
|
---|---|---|---|---|
ロタウイルス |
||||
ロタリックス (1価) |
生後6週0日~ 生後24週0日 |
【初回接種】生後14週6日まで 27日以上の間隔をおいて2回経口接種 |
2 | |
ロタテック (5価) |
生後6週0日~ 生後32週0日 |
【初回接種】生後14週6日まで 27日以上の間隔をおいて3回経口接種 |
3 | |
B型肝炎 |
2か月~ 11か月 |
2か月~8か月 27日以上の間隔で2回、更に1回目から139日以上経過した後1回 |
3 | |
ヒブ |
2か月~ 4歳11か月 |
1回目接種開始時2~6か月児 【初回】27日~56日の間隔をおいて3回接種 【追加】3回目の接種から7~13か月の間隔をおいて1回接種 ※1回目接種の月齢によって、接種回数が変わります |
1回目接種の 月齢により、 接種回数が変わります。 |
|
小児用肺炎球菌 |
2か月~ 4歳11か月 |
1回目接種開始時2~6か月児 【初回】27日以上の間隔をおいて3回接種 【追加】3回目の接種から60日以上の間隔をおいて1歳~1歳2か月の間に1回接種 ※1回目接種の月齢によって、接種回数が変わります |
||
4種混合 第1期 (ジフテリア・ 百日せき・破傷風・ポリオ) |
3か月~ 7歳5か月 |
3か月~1歳 【初回】20日~56日の間隔をおいて3回接種 【追加】3回目の接種から1年~1年半の間隔をおいて1回接種 |
初回3回 |
|
|
||||
追加1回 |
||||
BCG | ~11か月 |
5か月~7か月 |
1 | |
ジフテリア・破傷風 第2期 |
11歳~ 12歳11か月 |
11歳 |
1 |
|
麻しん 風しん |
1期 |
1歳 |
1 |
|
2期 |
小学校就学前の1年間にある5歳6歳 (平成28年4月2日~平成29年4月1日生) |
1 |
||
水痘 (みずぼうそう) |
1歳~ 2歳11か月 |
【1回目】1歳から1歳2か月までの間に1回 【2回目】1回目接種後6か月~1年の間隔をおいて1回 ※これまで水痘にかかったことがない方 |
2 |
|
日本脳炎
|
第1期 |
3歳~ 7歳5か月 |
〔初回〕:6日~28日の間隔をおいて2回接種 |
2 |
〔追加〕:2回目の接種から1年の間隔をおいて1回接種 |
1 |
|||
第2期 |
9歳~12歳11か月 |
(1) 9歳に達する者 |
1 |
|
(2) 18歳になる者【特例措置】 (平成16年4月2日~平成17年4月1日生) |
||||
第1期 特例措置 |
平成19年4月2日~平成21年10月1日生の方で、1期が完了していない方は、9歳から13歳の誕生日の前日まで特例措置として接種できます。 |
未完了分 |
||
特例措置 (第1・2期) |
平成7年4月2日~平成19年4月1日生の方で、日本脳炎予防接種が完了していない方は、20歳の誕生日の前日まで特例措置として接種できます。 |
未完了分 |
実施場所
予防接種を受ける際は、医療機関に必ず電話で予約をしましょう。
※かかりつけ医が柴田町外にいるお子さんや、母親の出産などに伴い柴田町外に長期滞在しているお子さんは、宮城県内の指定医療機関で定期予防接種が受けられます。(BCGは町内の指定医療機関に限ります。)希望する方は、かかりつけ医にご相談ください。
令和4年度 柴田町定期予防接種指定医療機関一覧 [ 25 KB docxファイル]
持ち物
- 母子健康手帳
- 予診票
費用
無料(ただし、対象年齢を逃した場合は、任意接種となり、全額自己負担となりますのでご注意ください。)
注意事項
予防接種はお子さんの体調の良い時に受けましょう