しばた出産・子育て応援給付金事業とは

 「国の出産・子育て応援給付金事業」として、柴田町では全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、面談等による「伴走型相談支援」や、必要な物品の購入などに活用いただくために「経済的支援」を行う『しばた出産・子育て応援給付金事業』を実施します。

1.伴走型相談支援とは

 妊娠期や特に0歳から2歳の低年齢期の子育て家庭に寄りそい、出産・育児の見通しを立てるため、妊娠届出のときから、産前、乳児家庭全戸訪問までの面談やアンケートを通じて、継続的に関わり続けることで不安や悩みを聞き、子育てに必要なサポートにつなぎます。

2.しばた出産・子育て応援給付金とは

 妊娠届出や出生届出を行った妊産婦等に対し、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービス利用の負担軽減を図るため、経済的支援として給付するものです。

 下記の【1】しばた出産応援給付金と【2】しばた子育て応援給付金の両方が対象となる場合、両方の給付を受けられます。

 ※他の市区町村ですでに「国の出産・子育て応援給付金」による同様の給付を受けている場合は対象外となります。

 ※いずれの給付も申請日時点で町内に住所を有する方が対象となります。

【1】しばた出産応援給付金

  対象者:令和4年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた方

  金 額:妊婦一人あたり5万円

【2】しばた子育て応援給付金

  対象者:令和4年4月1日以降に出生したお子様を養育する方

  金 額:出生したお子様一人あたり5万円(例:双子の場合 10万円)

【3】しばた出産・子育て応援給付金(遡及分)

  対象者:令和4年3月31日以前に母子健康手帳の交付を受け、令和4年4月1日以降に出生したお子様を養育する方

  金 額:妊婦一人あたり5万円+出生したお子様一人あたり5万円(例:妊婦分+お子様一人の場合 10万円)

3.申請について

  妊娠・出産された時期に応じて申請方法・提出物が異なります。

通知(申請書類)が自宅に送付される方

・令和4年4月~令和5年2月14日までに母子健康手帳の交付を受けた方

・令和4年4月~令和5年1月31日までに母子健康手帳の交付を受け、かつ出産された方

・令和4年4月以前に母子健康手帳の交付を受け、令和4年4月~令和5年1月31日までに出産された方

 対象となる方へ個別に通知を送付します。

 通知申請書類)に記載のQRコードから電子申請にてお手続きください。

 申請にあたり、アンケート(申請フォーム内)への回答が必要となります。

 ※通知は令和5年2月下旬に発送予定

通知(申請書類)を面談時にお渡しする方

・令和5年2月15日以降、母子健康手帳の交付を受けた方

・令和5年2月1日以降、出産された方

母子健康手帳交付時の面談または、新生児訪問(乳児家庭全戸訪問)の面談時にお渡しします。

通知申請書類)に記載のQRコードから電子申請にてお手続きください。

 

注意

・いずれの給付も、面談またはアンケート回答が必須になります。(面談かアンケートか、それぞれ個別にご案内します。)

・妊娠届出日は、母子健康手帳交付日と同日となります。(母子健康手帳の表紙に記載されています。)

・申請者本人(妊婦・産婦)への給付となります。代理人の口座は指定できませんのでご注意ください。ただし、しばた子育て応援給付金については、産婦本人の申請が難しい場合に限り、産婦以外の養育者が申請できます。

・転入者は、前住所地等に支給状況を確認する場合がありますので、給付までに時間がかかる場合があります。

・しばた出産応援給付金については、流産等になった場合も対象となります。