マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードの申請
申請方法
マイナンバーカードの申請には、通知カード又は個人番号通知書と一緒にお送りしている「個人番号カード交付申請書」が必要です。
申請書を紛失している場合は、町民環境課又は槻木事務所にて新しい申請書をお渡ししています。本人確認書類をお持ちのうえ、窓口にお越しいただくか、お電話で受付し、郵送することもできます。
スマートフォンによる申請
・申請書に記載されているQRコードを読み取り、申請サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/)にアクセスし、スマートフォンで撮影した顔写真データで申請できます。
パソコンによる申請
・申請サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-pc/)にアクセスし、申請書記載のID等を入力のうえ、デジタルカメラ等で撮影した顔写真データで申請できます。
郵送による申請

証明用写真機からの申請
・証明用写真機のバーコードリーダーで、申請書に記載されているQRコードを読み取り申請できます。
マイナンバーカード申請サポート
マイナンバーカードの交付
受け取りのながれ
1.マイナンバーカードを、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が作成し、柴田町役場に送付します。
2.マイナンバーカード作成後は柴田町役場に届き次第、本人宛に「個人番号カード交付・電子証明書通知書兼回答書」(交付はがき)をお送ります。
※申請後、1か月~1か月半程度で交付はがきをお送りしています。
3.交付はがきが届いたら交付はがきに記載している必要書類をお持ちのうえ、交付はがき記載の期限までに申請者本人がお越しください。
※申請者本人が15歳未満の場合には、法定代理人の同行が必要です。
※交付窓口は、交付はがきをご確認ください。
※窓口は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。水曜日は午後7時まで窓口を延長しております。
※休日開庁については、HP等でご案内します。
※病気や身体の障害、その他やむを得ない事由で来庁できない場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任することができます。
必要書類
申請者本人の受け取りの場合(15歳以上)
15歳未満又は成年被後見人の受け取りの場合
(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付はがき)
代理人の受け取りの場合
※必要書類等について、事前に町民環境課へお問い合わせください。
※1 本人確認書類
Aに掲げる写真付きの本人確認書類であれば1点、Bに掲げるその他の本人確認書類の場合は2点が必要です。
A)運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、在留カード 等
B)健康保険証、介護保険証、年金手帳、子ども医療受給者証、学生証、母子手帳 等