電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
概要
電力、ガス、食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、低所得世帯(令和4年度住民税均等割非課税世帯及び家計急変世帯)に対して、1世帯あたり5万円の現金を支給します。
支給対象者
令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日(基準日)において、柴田町に住民票があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※令和4年度住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯は除きます。
対象外の例
1.親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の世帯
2.子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯
家計急変世帯
予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、令和4年度住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
※予期せず収入が減少し、令和4年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額が住民税均等割非課税(相当)の水準以下となる世帯です。
※定年退職による収入の減少、年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかである場合は、予期しない収入の減少には当たりません。
※以下に該当する世帯は除きます。
・既に電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の支給を受けた世帯又は当該世帯の世帯主もしくは世帯員であった者のみで構成される世帯
・基準日の翌日以降に同一住所で世帯分離し、そのいずれかの世帯が電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を受給した場合の、その他の世帯
・令和4年度住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯
支給金額
1世帯につき5万円(受給は非課税世帯、家計急変世帯のいずれか1回のみ)
振込口座は原則世帯主の口座になります。
申請方法
令和4年度住民税非課税世帯
柴田町で把握している情報をもとに、対象と思われる世帯へ支給要件確認書もしくは申請書(請求書)を送付しています。
1.世帯の全ての方が、令和4年1月1日以前から柴田町にお住まい(住民票がある)場合
・対象と見込まれる世帯に、給付内容や確認事項を記載した支給要件確認書を送付しています。
・確認書の内容をご確認いただき、必要事項を記入してください。
・確認書発行日から3カ月以内に返信用封筒にて返信してください。
2.世帯の中に、令和4年1月2日以降に柴田町に転入した方がいる場合
・該当世帯に一律で申請書を送付しています。(支給対象ではない世帯にも送付されている場合がありますのでご了承願います。)
・申請書に必要事項を記入のうえ、添付書類とともに、令和5年1月31日(火)までに、福祉課へ直接または郵送でご提出ください。
家計急変世帯
下記申請書類に必要事項を記入して、収入状況が分かるもの(給与明細等)をご準備ください。
申請先は申請時点で住民票がある市町村になります。
申請期限:令和5年1月31日(火)
【様式第3号別紙】簡易な収入(所得)見込額の申立書(記入例・記入のしかた)
支給時期
町が確認書または申請書を受理した日から14日以内が目安です。
※確認作業に一定の期間を要します。
制度に関するお問い合わせ(内閣府コールセンター)
電話番号:(フリーダイヤル)0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土曜日・日曜日、祝日、12/29~1/3を除く)