(終了しました)柴田町原油価格・物価高騰等に直面する子育て世帯への給付金について
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響が長期化する中で、原油価格や物価高騰等に直面する子育て世帯を支援するため、町独自の生活支援給付金を給付します。
給付対象者
児童手当受給者のうち下記(ア),(イ)両方を満たす方
(ア)令和4年4月1日時点で柴田町に住民登録があり、令和4年4月分の児童手当(本則給付)を受給している方
(イ)給付金の給付を決定する時点で柴田町に住民票がある方
※児童手当の対象児童が柴田町に住民票がない場合も手当受給者が上記を満たせば給付金を受け取れます。
給付額
受給者1世帯当たり 1万円
柴田町から児童手当(本則給付)を給付している方
先にご案内しました通知のとおり、令和4年7月19日(火)に児童手当の振り込み先として登録している金融機関へ振り込みます。
公務員の方
上記(ア),(イ)に該当する公務員の方は令和4年7月8日付けの通知書に従い申請が必要です。
●申請方法
次の(1)(2)のいずれかの方法で申請してください。
(1)電子申請
1.通知書の二次元コード、または下記URLより「みやぎ電子申請サービス」にアクセス
2.申請フォームに通知書に記載しているお知らせ番号や必要事項を入力・登録
(2)紙による申請
1.申請書を柴田町ホームページよりダウンロードして印刷
2.必要事項を記入し、添付書類等を添えて下記提出先へ郵送または直接提出
●添付書類
・本人確認書類のコピー(申請者ご本人のみ)
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証等の写しなど
・新規の口座を指定される方 ※振込先金融機関の口座確認書類のコピー
※受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
※ゆうちょ銀行の場合は、振込用の店名・預金種目・口座番号が記載されている部分の通帳の写し
(令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金の振込口座と同じ口座を選択してただいた方は必要ありません)
・令和4年4月分の児童手当を受給していることがわかる書類 例)支払通知書、継続認定通知書、児童手当の振込がわかる通帳の写し等
※通知書等が無い場合は、令和4年4月分の児童手当の振込がわかる通帳の写し等を添付してください。
(通常6月に支給された児童手当が2月から5月分になります。)
・児童が町外で別居している方 児童の住民票
●給付時期
8月上旬から随時給付
●申請受付期限
令和4年10月31日(月)登録・必着
▼みやぎ電子申請サービス
▼申請書ダウンロード
登録日: 2022年7月11日 /
更新日: 2022年8月22日